2人育児をするにあたって、寝かしつけと同様に悩んだこと。
それは、ワンオペのときに2人同時にお風呂をどうやって入れるか、ということ。
今日は我が家がどうしていたかを備忘までに記しておきたいと思う。
▼寝かしつけについてはこちら
新生児期
(採用案)完全に別々での入浴
私の基本的な考えは、
別々だと長男も寂しがるし、次男がどのような状況なのか私も不安になるので、極力一緒に入りたい
というもの。
ただし、沐浴を行う新生児期は、何かと手間がかかること、あとは寝ている時間が多いことから、
・15時頃、次男は基本的に長男が保育園に行っている間に沐浴をする
・夜、次男が寝ている間にささっと長男とお風呂に入る
これで、何とか最初の1か月(正確に言えば里帰り後2週間強ほどだが)を乗り切った。
ちなみにベビーバスはこちらを使用。(メルカリで購入し、使用後メルカリで売った)
折り畳みできるので里帰り中も使えたのは便利だった。
(ボツ案)長男とも同時入浴し、次男はベビーバス内で待機
これも検討したのだが、いくら夏とは言え、ベビーバス内で待機するのは次男の体が冷えてしまうと思い、やめた。
1か月以降~ 2人同時入浴開始
(採用案)入るのも出るのも皆一緒 すっぽんぽん万歳
1か月を過ぎ、2人同時入浴することになった。
まずは物資調達。メルカリで1か月~使用できるバスチェアを購入した。

アップリカ(Aprica) バスチェアー 新生児から はじめてのお風呂から使えるバスチェア YE 91593
- 出版社/メーカー: アップリカ
- 発売日: 2015/06/29
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
流れとしては以下の通り。
<準備>
・リビングに、お風呂からあがった後スムーズに着衣できるようパジャマ、おむつなどを準備する。
・リビングのカーテンをしめきって外からは何も見えない状態にする。
・リビングで皆で服を脱ぐ。そのままお風呂場へGO!
<入浴>
・お風呂では、まずは私が次男を洗う。その間、長男も自分の体を自分で洗う。
・次男が終わったあと、次男をバスチェアに置く。お風呂のお湯やシャワーを適宜かけて、あたためる。
・私は自分の体を洗いながら、長男の洗えてないところを仕上げ洗いする。
・洗い終わると、皆で一緒にお風呂にドボン。
<お風呂終了、リビングへ>
・お風呂からあがるときは、私は次男を抱っこしたままざくっと自分、次男、長男を拭く。
・多少濡れていても気にしない。そのままリビングへGO!
・リビングにてまずは次男のおむつ、パジャマを着させる。長男はその間、自分で着衣。(「どちらが早いかな~?!」といつも競争をしている)私はまだまだ濡れていて寒い…
・その後自分を拭く。床やジョイントマットの上は濡れているときは拭く。(気にしないことがほとんど。。)
なんと、ズボラで適当なお風呂の入れ方!
きっと几帳面、きれい好きな人からすると考えられないだろうが、
効率的に楽しく(皆と一緒に)入ることを重要視した結果、我が家はこうなった。
ちなみに5か月間際でそろそろ上記のバスチェアが苦しそうになっていたので、長男のときに使っていたこちらを使用する予定。
気が付くとカビが生えるのでちゃんと拭かなくてはいけないが、こちらはなかなか座り心地がよさそうだった。
(ボツ案)0歳児を途中で迎えに行く案
友人に聞くと数名はこの方法だった。0歳児をお風呂の前にバウンサーorハイローチェアに寝かせておいて、上の子を洗い終わったら入れるという技。
もしくは、先に0歳児を洗って、洗い終わったらお風呂前におむつだけ履かせて待機させるという技。
こうなると、泣いている0歳児のことが私も長男も気になり、お風呂を楽しめないのではないかと思いやめた。
2人同時入浴をスムーズにするために工夫していること
なるべく長男はひとりで自分のことをしてもらう
3歳になり、自分で着脱衣がある程度できるようになった。
(まだまだ「手伝って~」とヘルプを求められることは多いが)
お風呂の中で自分の体を洗うのも極力自分でさせ、湯船に入るときも椅子を用いて自分で入れるように妊娠中から練習しておいた。(私が切迫早産だったこともあるが)
自分のことを自分でしてもらうだけでも大分負担は違う。助かっている。
お風呂からあがってからの準備はすべて済ませておく
お風呂からあがったあとに使うもの、例えばパジャマ、おむつ、保湿剤などはすべて用意しておく。
当たり前のことだが、これをしているだけでストレスが大分違う。
長男には、パパのいるときは長くお風呂で遊んでもらう
長男はお風呂が大好き。2歳のイヤイヤ期のときは「ずっとお風呂に入っとく!」と言って何度もイヤイヤされた。
イヤイヤはおさまったものの、次男と一緒だと満足にお風呂で遊べないのが不満気であった。そこで、パパがいるとき(主に週末)は、そのときにしか出さないおもちゃ(水風船など)、普段私とはしない戦いごっこをお風呂でしてもらうことで、発散してもらうようにした。
最近では、次男はお風呂が長くなってくると顔が赤くなってくるので
「〇〇くん(次男)暑そうだね~ あがろうか」
というと、心配して
「そやね、もうあがろう。しんどそうやもんね」
とぐずらずあがってくれるようになってきた。長男も成長してきたようである。
以上が、3歳&0歳の2人同時入浴の実録でした。
ゆっくりお風呂に入れるのはいつのことやら。。
少しでも参考になる方がいらっしゃれば幸いです。